イベント

【開催レポート】中小企業AI活用協会主催経営者向けセミナー開催

「今さら聞けない、生成AIの基本」セミナーを名古屋で開催

開催日: 2025年3月26日(水)
開催時間: 18:30〜20:30(受付開始 18:00〜)
会場: プレス・トーク会議室A(愛知県名古屋市中区)
主催: 一般社団法人中小企業AI活用協会
講師: 飯田剛弘(同協会 代表理事)


AIを「知っている」から「活かす」へ──経営者・リーダー層向けの基礎セミナーを実施

2025年3月26日、中小企業の経営者や次世代リーダーを対象に、「今さら聞けない、生成AIの基本」と題したセミナーが名古屋市内で開催されました。本セミナーでは、生成AIの仕組みや活用例を、初心者にも分かりやすく体系的に解説。
後半にはフリートークや個別相談の時間も設けられ、参加者同士の対話や実務相談も活発に行われました。


セミナー内容と構成

◆ AIの基礎知識と事業への影響

講義の前半では、ChatGPTをはじめとした生成AIの基本的な仕組みや、AIの歴史・種類・限界点までを網羅的に解説。「そもそもAIとは何か」「なぜ今、生成AIが注目されているのか」といった初歩的な問いに対しても丁寧にアプローチし、AI導入への心理的ハードルを下げる構成となりました。

◆ 中小企業向けAIツールの紹介とデモンストレーション

続いて、実際に使いやすいAIツールの紹介とデモを実施。ChatGPTやGeminiなどのテキスト生成AIを中心に、資料作成・問い合わせ対応・要約・翻訳といった具体的な業務シーンを想定した活用方法を紹介しました。

◆ 成功事例に学ぶAI導入のコツ

後半では、製造業・サービス業・建設業など、異業種の中小企業におけるAI導入事例を紹介。
「最初は社内共有から始めた」「1部門だけで試行した」など、小さな成功体験の積み重ねが全社展開につながっていった具体的なプロセスが共有され、参加者の共感を呼びました。

◆ 経営者視点でのアクション設計と質疑応答

最後に、「今、経営者として何に着手すべきか」をテーマに、取り組みやすいアクションアイデアを提示。
・どの業務から始めるべきか
・社員とのコミュニケーションをどう設計するか
・費用感やツール選定の観点 など、経営層ならではの悩みにも丁寧に答える時間が設けられました。


参加者の声(抜粋)

  • 「初歩からの解説で、やっと“腹落ち”できた。もっと早く聞けばよかった」
  • 「他社の具体例が参考になり、自社でもやれそうな部分が見えてきた」
  • 「質疑応答の時間が充実していて、疑問が一つひとつ解消できたのが良かった」

今後の展開

中小企業AI活用協会では、今後も「導入前の悩み」や「第一歩を踏み出す方法」に焦点を当てたセミナーや勉強会を積極的に展開予定です。生成AIの活用は一過性のブームではなく、日常業務の質とスピードを高める“経営インフラ”となりつつあります。今後も、経営者視点からのAI活用支援を継続してまいります。

TOP